湘南の地震や相模湾の津波について、全く知識がなかったんで調べてみました。 阪神大震災は京都で東日本大震災は茅ヶ崎で経験しました。どちらも地震のゆれは震度4〜5でした。いづれも大した被害 … 津波警報が出される時は、防災行政用無線で3秒サイレンが鳴り、2秒休止、単声連打の後、「こちらは防災茅ヶ崎です。ただいま相模湾一帯に大津波警報が発令されました。海岸にいる人はすぐに高台に避難して下さい」と放送されます。 東京大学地震研究所彙報, 52, 71-101.
東京湾に守られた、横浜の立地に注目. 房総半島から相模湾一帯を襲った津波は、熱海で12メートルを記録し、三崎6メートル、州の崎8.1メートルで死者は数百人にのぼったといわれている。 大震災の陰に隠れてしまってあまり公表されていま … 相田勇 (1981a): 東海道沖におこった歴史津波の数値実験. 東京大学地震研究所彙報, 56, 367-390. また、房総半島や相模湾の沿岸部を中心に津波が襲い、特に房総半島では6500名以上の死者が生じたと推定されています。全体として、地震動や津波などにより、死者1万人以上などの被害を生じました。 相田勇, 1993, 相模湾北西部に起こった歴史津波とその波源数値モデル, 地学雑誌, 102, 427-436. 本地震史料,東海地方地震津波史料,新収日本地 震史料そして日本の歴史地震史料拾遺(四巻まで)を 用いた.現時点で活字化された地震史料集,全てか ら引用した.そして,主な被害記述を付表1 天明相模 の地震,付表2 嘉永小田原の地震として整理した. 相模湾北西部に起こった歴史津波とその波源数値モデル ... 相田勇 (1977): 三陸沖の古い津波のシミュレーション. 相模湾沖で発生した地震による津波被害が歴史上何度も繰り返されており、古いものでは鎌倉時代の拝殿の流失や、室町時代の大仏殿の津波被害が文書に残っている。 勝山課長によれば、津波被害については特に資料に残っていないそうだが、関東大震災の震源地は相模湾北東部であったため、三浦半島が岸壁のような役割を果たし、ほとんど影響がなかったものと思われる。 東京大学地震研究所彙報, 56, 713-730. 相模湾北西部に起こった歴史津波 とその ... 東海道沖におこった歴史津波の数値実験. 東京大学地震研究所彙報, 56, 367-390.
相田勇 (1981b): 南海道沖の津波の数値実験. 東京都に属する伊豆諸島及び小笠原諸島では、1923年の関東地震(M7.9)などのように相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震によって、伊豆諸島の北部を中心に、強い揺れや津波による被害を受けたことがあります。 東京湾に津波が来る時は、三浦半島と房総半島が多少ブロックしてくれると言われていますが、それは三浦半島、房総半島は全滅という事でしょうか‥横須賀市久里浜に住んでいますが、海外から一キロ位の場所なので‥子供を連れて逃げる時間もあまり無さそうで不安です。。。 「津波浸水予測図」は、適切な避難をするのに必要な津波の危険度、避難場所・避難経路及び避難の判断に役立つ情報を住民に提供する「津波ハザードマップ」等を市町が作成する検討資料となっています。
勝山課長によれば、津波被害については特に資料に残っていないそうだが、関東大震災の震源地は相模湾北東部であったため、三浦半島が岸壁のような役割を果たし、ほとんど影響がなかったものと思われる。 東京湾に守られた、横浜の立地に注目. 津波ハザードマップ(平成25年度作成) 平成23年3月に発生した東日本大震災では、これまでの想定をはるかに超えた巨大な地震・津波が発生しました。 房総半島から相模湾一帯を襲った津波は、熱海で12メートルを記録し、三崎6メートル、州の崎8.1メートルで死者は数百人にのぼったといわれている。 大震災の陰に隠れてしまってあまり公表されていま … 熱海市史編纂委員会 (編纂), 1967, 1972, 熱海市史, 上巻, 資料編, 熱海市役所, 718pp. … 相模トラフで起きたプレート境界地震で、1923年に発生した大正の関東地震の“1つ前 の関東地震”と位置づけられています。海域の巨大地震でしたから、当然のことながら 大津波が発生して、房総半島から相模湾沿岸を襲いました。