桜橋(橋の長さ約169m、幅約12m)の上からは台東区側、墨田区側両方の桜並木を鑑賞できるのでとてもおすすめ。 またやはり見どころの1つになるのは、水上からの観楼なので、 屋形船で隅田川から両岸の桜を鑑賞するのも、風流があっていい ですよ。 浅草周辺の下町ではお馴染みの隅田川。歌の歌詞などでもお馴染みの川ですね。身近ながら知らないことの多い川の、長さや歴史、文化との関わりなどを知ってみると、また違った見え方が出てくるかもし … 今日は隅田川の桜並木への詳しいアクセス方法や、桜祭りの見どころをご紹介します。 お花見の時期に浅草寺やスカイツリーにいらっしゃるなら、是非とも有名な隅田川の桜も楽しんでいってくださいね。 では早速、お花見会場へのアクセスから見ていくことにしましょう。 また、歴史的な建造物が並ぶパリのセーヌ川とは違い、ロンドンのテムズ川は、工場や物流機能も多く隅田川と似ていますが、美術館や散策ルートが整備され、水上バスの活用も進んでいます。 隅田川の下流部には、重要文化財に指定された3橋をはじめ、多様な形式の橋梁が数多く架かっています。 これらの橋の中には、江戸時代からの歴史をもつ橋梁もあり、水上バスで巡ること … 隅田川沿いは、現代においても隆盛の歴史を伝える遺産や公共施設が残存し、にぎわいのポテンシャルを秘めた場所となっている。また、東京の新たなランドマークとして注目を集める東京スカイツリーの建設に伴い、隅田川再興の気運が高まりつつある。 八代将軍徳川吉宗の命により造られた、桜の名所として知られる隅田川沿い。桜橋から吾妻橋までの桜並木は、ぜひとも訪れたい。新名所の「東京スカイツリー」を背景に、記念撮影するのをお忘れなく。屋形船や水上バスからのお花見もおすすめ。
音声つき【古典・歴史】メールマガジンのご案内; 昔話の音声を聴く; 隅田川花火大会の起源は享保18年(1733年)にまでさかのぼります。 この前年、全国で飢饉、そして江戸でコレラが流行し、 多くの人びとが亡くなりました。 娯楽が少ない江戸時代。梅やツツジなど四季折々の花を対象に花見が行われました。中でも桜の花見は今と変わらず人気でした。隅田川が桜の名所となったのは江戸時代が起源。現在にも続く桜餅も人気となり、墨堤は大変な賑わいだったようです。 吉宗が、各地に桜を植えさせ、江戸市民の憩う場所を作り出した背景には環境を整備して、頻発する火事による延焼を防止しようとのねらいがありました。桜以外にも、土手に柳を植えたり、松を植えたりする緑化計画が行われています。 日本人と桜厳しい冬が終わり、だんだんと日中の気温も上昇し、春が近づいていますね。これから各地でお花見シーズンに入っていきます。桜は日本の国花であり、日本人は古くから桜に親しんできました。 隅田川花火大会のはじまり.